皆さん、こんにちは!大学生ブロガーのくりです。
早くも四月に入り、新学期が始まりましたが、大学生活においての重要なことはもう済ませましたか?
多くの方はもう既に察していると思いますが、、、
履修登録
履修登録なしには大学生活を満喫することができません。また、履修登録にミスがあると大きな問題に発展してしまいます。
そこで、今回はそんなことがないように履修登録の5つのコツについて詳しく解説していきたいと思います。それでは見ていきましょう。

1限には授業を入れない

1限に授業を入れることはおすすめしません。
僕が1限に授業を入れない方がいいと考える理由は下記のようになっています。
- そもそも起きれない
- 電車の遅延などがある
- 通勤ラッシュと被る→電車は激混み
このようなことから、朝の1限から授業を入れるのはおすすめしません。しかし、言語などの必修授業は多くの場合が1限にあります。
その際は諦めて、前日は早く寝たり、目覚ましのアラームにスヌーズ機能を使うという方法を実践するしかないです。
一緒に頑張っていきましょう。
大学のシラバスを要確認

大学のシラバスには、その授業の詳細がすべて掲載されています。中でも、確認してほしい項目は下記のようになっています。
- 授業の内容
- 開講日時
- 成績の評価方法
- 授業の携帯
- 授業形式
特に、授業形式を確認することによってその授業がオンラインであるのか、対面であるのか確認することが重要です。では、なぜ、授業形式を確認することがここまで重要なのでしょうか?
それは、学校によってオンラインでの上限取得単位数が決められているからです。

ちなみに、僕の学校では、60単位までって決められたよ( ;∀;)
つまり、上限を超えるオンラインの授業は単位として認められないということです。そのため、自身の学校のオンライン授業の上限単位数を確認してからシラバスを確認するようにしましょう。

必修の授業を確認

大学には、必ず取らないといけない授業(必修授業)というものが存在しています。そのため、履修を組む際には、必修授業の時間は空けておく必要があります。
もし、必修授業の時間に他の授業を入れてしまった場合には、どちらかの授業を落とすことになってしまいますので注意してください。
また、必修の授業を落としてしまうと、翌年に再履修をする必要性があるので、なるべく必修の授業をとるようにしましょう。
空きコマは作らない

僕は、大学の授業においては空きコマを作らないことをおすすめしています。しかし、空きコマを作る派と作らない派の人が世の中にはいます。そのため、簡単に空きコマを作らないメリットとデメリットを紹介していきます。
空きコマを作らないメリットとデメリットは下記のようになっています。
メリット | デメリット |
暇な時間がない 大学外の時間を有効に使える | 授業間の休憩時間が少ない 大学周辺のお店に行く時間が作れない |
特に、大学の空きコマを減らすことによって、バイトなどにより早く出勤することが可能になります。したがって、より多くのお金を稼ぐことができます。
あくまでも、個人的な意見ですので、空きコマを作るか作らないかは自身で判断するようにしましょう。

1,2年生のうちはフル単で履修と組む

大学に入学した場合には、1年間で履修することができる単位の上限というのが決まっています。例えば、僕の学科の場合は1年間で最大42単位取ることができます。
しかし、上限が42単位であるため、実際の履修単位数は38単位であったり、40単位であったりしてもいいということになります。
では、なぜ、僕は1,2年生のうちにフル単で履修を組むことをおすすめするのでしょうか?僕がこのように考える理由は主に3つあります。
- 3,4年生になると就活で忙しいから
- 進級が楽になるから
- 進級するごとに授業が難しくなるから
上記のことをまとめると、1,2年生のうちにフル単で授業を取ることによって、効率よく大学生活を過ごすことができるということになります。
まとめ
ここまで、大学生が履修を組む上での5つのコツについて詳しく解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
大学において、履修登録は非常に重要です。そのため、失敗のないように履修を登録をするようにしましょう。また、履修にミスがあると、最悪の場合、単位を全て落としてしまうこともあります。

コメント