こんにちは、大学生ブロガーのくりです。
4月に入って多くの方が大学生活に慣れ始めてきましたね。僕も、対面授業が本格的に始まって、現在、慣れるまでいろいろと苦戦しています。
そんな中、大学生活を有意義に進めていくために多くの方がさまざまな商品を購入すると思います。しかし、中には、これにはお金をかけなくてよかった…と商品を購入して後悔する商品があります。
今回は、くりがお金をかけて買わなくてよかったと後悔している商品について具体的に紹介していきます。

サークルで必要な道具(初期)

皆さん、新学期に突入してさまざまなサークルに入ると思います。中でも、道具が必要なサークルが出てくると思います。
道具を要するサークルの一例として下記のようなサークルが挙げられます。
- スキー
- スノーボード
- スキューバダイビング
- 体育会系サークル
- 音楽系サークル
多くの方は、サークルに入るにあたってさまざまな商品を購入する必要性があります。しかし、新学期に突入すると多くの方が3個以上のサークルに入ります。
例えば、音楽系サークルに入った場合には、楽器などの道具を購入する必要性があります。もちろん、道具がないとサークルの活動自体を行うことができないサークルでは、ある程度の資金が必要です。
しかし、スキーサークルやスノーボードサークルに入った場合には、会場で道具をレンタルすることが可能です。また、サークルによっては道具の貸し出しを行っています。
複数のサークルに入っても、翌年には多くの方が一つのサークルに集中して活動しています。そのため、続けるかわからない場合にはサークルの初期費用を抑えてみるようにしましょう。

学校でのコンビニ代

多くの大学には、コンビニが併設されています。そのため、誘惑に負けてしまってお菓子やスイーツを買いがちになってしまいます。
しかし、学校に併設されているコンビニでの出費は意外と大きいです。

僕の場合は、一カ月で5千円以上も使ってしまった月もあるよー
特に、大学で毎日飲み物を買っている方も多いかと思います。家から水筒を持ってくるなどの工夫をすることによって、お金を大きく節約することができます。
コンビニの利用を減らすには、家から必要なものを事前に持参しておく!

教科書代

新学期が始まったことによって履修登録をすると思います。履修登録を終えたら、教科書を購入する必要がありますよね。
履修登録に関する記事はこちらから!→[大学生]履修登録がわからない!5つのコツを伝授
既に、教科書を購入した方はご存じだと思いますが、教科書って意外と高いですよね(笑)
ちなみに、僕は、教科書代が高いと思っています。
そこで、教科書を安く手に入れるための方法を載せてみました。
- メルカリなどのサイトの利用
- 大学生協の組合割引
- 先輩から譲ってもらう
上記の方法以外にも教科書を安く手に入れる方法がある場合もあります。その場合には、僕に教えてもらえば、共有したいと思います。

高頻度の飲み会

大学生の多くの方は、授業終わりに飲み会に行くと思います。しかし、飲み会での一回の出費は意外と大きいのです。
例えば、一カ月で居酒屋に4回行ったとします。飲み放題のプランと料理代を合わせて、3500円だった場合、一カ月で14000円もの飲み代で飛んでしまいます。
また、飲み会をしすぎると生活リズムが崩壊してしまいます。そのため、飲み会をする場合には、適度な回数と最低限のマナーを守って飲み会を楽しみましょう。
まとめ
ここまで、大学生がお金をかけなくていいものについて簡単に紹介してきました。もちろん、大学生という生き物は自由な生き物です。
そのため、自身で稼いだお金を誰が、どう使おうと、その人の勝手です。
しかし、自身がお金をかけるところと、かけないところを分けて大学生活を送ることが非常に重要であると僕は考えます。

コメント