[世紀末大学生確定]やったら即終了すること5選

大学生活
スポンサーリンク

こんにちは!!大学生ブロガーのくりです。

長期休みに入っているかたいかがお過ごしでしょうか?

また、受験が終了してほっとしている高校生もお疲れ様です<(_ _)>

突然ですが、、、大学生活って学業とかで忙しい反面、色んな人と会えたりさまざまな経験ができてめっちゃいいですよね?

(さすが、人生の夏休みといわれているだけあるわ)

まぁ、

人によって大学過ごし方はさまざまですが、自由な生活が歩める大学生でもタブーなことはあります。

今回はそんなやらない方が有利なことを紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

留年する

大学生という生き物は自由です。そのため、授業に行かなくても、高校の時みたいに怒ってくれる人もいません。

つまり、大学の教授は単位を授与しない人なんてたくさんいるということです。また、高校の時みたいに救済措置も用意してくれる教授はいないということです。

さらに、、、

大学は赤点が60点以下で適用されます。(高校の時は30点だったけど…)

こんなことを繰り返していたら単位が足りず留年してしまいます。

せっかく自分の親が高いお金を出して大学に通わせてくれるのに追加でお金を払う必要が出てきます。

親泣かせという称号を得ないためにも、学業も怠らずにしましょう

教授に嫌われる

先ほどの内容と被りますが、教授に嫌われるのも控えましょう。すべての教授ではありませんが嫌いな人は単位を授与しない教授が中にはいます。

僕の友人にもそのような人が何人かいます。

また、多くの学生はゼミ・研究室に入ると思います。ゼミや研究室は教授と学生が親身になって研究をするところです。

中には、ゼミや研究室の教授から就職先を斡旋してもらうこともあります。しかし、教授に嫌われてしまうとそのような恩恵を受けることができません。

教授と仲良くなって損はありません。

社会に出た時の練習だと思って、苦手な教授とも関わるようにしましょう。

(僕はそのような考え方で頑張っています笑)

SNSの使い方を間違える

SNSの使い方には気を付けるようにしましょう。なぜなら、SNSの使い方を間違うことによって自身の人生だけではなく、他人の人生もズタボロになってしまいます。

例えば、近年、巷をにぎわせている「バカッター」という人達がいますよね。SNSにバイト先などでの常識外れな行動をアップすることによって炎上してしまう方々のことを指します。

では、なぜそれが人生をズタボロにしてしまうのでしょうか?

答えは、企業が自身を雇ってくれなくなるからです。企業の人事の方々はそのような情報に詳しいです。

企業の立場になって考えてみてください。2人の人物が企業の面接に訪れたとします。

AさんBさん
仕事は非常にできる
バイト先で非行をしている過去を持っている
仕事はあまりできない
仕事には誠実で真剣に物事に取り組むことができる

皆さんならどちらの人材を選びますか?

僕は、断然、Bさんを選びます。

選ばれる側になるためにも、SNSの使い方には注意するようにしましょう。

詐欺に関わる

大学に入ると、さまざまなところから年齢を問わず色んな人が大学に訪れます。すべての人が清い心を持っているといいですが、世の中、そういう訳にもいきません。

大学に入学すると、マルチ商法のお誘いや怪しい団体から壺を買うように促されます。知らないうちに犯罪に加担してしまったり、多額のお金を使わされます。

特に、マルチ商法などはお金のない大学生に付け込んで商売をさせようとしてきます。どうしても、断れない場合は、連絡先を削除するなどの思い切った行動をするようにしましょう。

人脈づくりを怠る

大学で人脈づくりを怠らないようにしましょう。大学で人脈を作っておくと、授業や試験などで過去問などをもらうことができたりすることができます。

また、大学生活をより充実したものにすることができます。

さらに、大学でさまざまな人脈を作っておくと多くの考え方について触れることができます

しかし、僕みたいな人と話すのが得意ではないという方も多いと思います。そのような方は、少なくてもいいので、心の底から信頼できるような友人を作る努力をしてみましょう。

まとめ

ここまで、大学でやってはいけないことについてまとめてきましたがいかがでしたでしょうか??

大学は自由な分、物事の良し悪しなどの境界線が曖昧になりがちです。また、人の闇にも触れることが多くなります。

充実した大学生活を送るためにも、自身で物事を慎重に考え、1つ1つの行動をするようにしましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました